デジタル大辞泉
「うるせし」の意味・読み・例文・類語
うるせ・し
[形ク]
1 頭の回転がよい。気が利いている。利発だ。賢い。
「才かしこく、心ばへも―・かりければ」〈宇治拾遺・一〇〉
2 技能などがすぐれている。じょうずだ。→煩い
「宮の御琴の音は、いと―・くなりにけりな」〈源・若菜下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うるせ・し
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 知的にすぐれて賢い。頭の回転が速いとか、ものの処理が速いとかの敏捷さをさす場合が多い。よく気がつく。
- [初出の実例]「帝『いとうるせかりしものの帰りまうで来たれること』とよろこび給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 手口、技巧がたくみだ。じょうずだ。巧者だ。うるさい。
- [初出の実例]「仁寿殿は、うるせき人にこそありけれ。〈略〉ことに劣らぬ手など走り書きけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
うるせしの補助注記
「うるさし」と同源か。①の意が原義で、技芸でも書や楽器の演奏など、知力の働きを要するものについて用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 