ウワダイラI遺跡(読み)うわだいらIいせき

日本歴史地名大系 「ウワダイラI遺跡」の解説

ウワダイラI遺跡
うわだいらIいせき

[現在地名]城端町上原

立野たてのはら丘陵にある旧石器時代の遺跡。昭和四八年(一九七三)調査が行われた。一メートルにもみたない赤土層から出土し、三ヵ所で遺物集中地点が確認された。このうち第二地点では約一千五〇〇点というまとまった量が出土した。ナイフ形石器は小型の寸詰りな剥片が用いられ、打面の反対側に部分的な二次加工の施されるものが主体を占め、立野ヶ原型ナイフ形石器という名称のルーツとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む