ウーチャン(読み)ウーチャン(その他表記)Wuchang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウーチャン」の意味・わかりやすい解説

ウーチャン(武昌)
ウーチャン
Wuchang

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省の省都ウーハン (武漢) 特別市東部の区。チャン (長) 江の右岸,ハン (漢) 水の流入点の対岸にある。ハン水河口のハンヤン (漢陽) ,ハンコウ (漢口) とともに武漢三鎮と呼ばれていたが,1950年合併してウーハン市となった。交通,軍事の要地であるため,三国時代に呉の孫権が城を築き,江夏と呼ばれた。元で武昌路,明では武昌府の治所で,清ではフーペイ省の省都となった。 11年辛亥革命口火となった武昌蜂起の地としても名高い。人民共和国ではおもに市の政治的な機能をになっているが,ウーハン鉄鋼コンビナートなどの大工場も立地する。人口 77万 462 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む