ハンヤン(読み)ハンヤン(その他表記)Hanyang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンヤン」の意味・わかりやすい解説

ハンヤン(漢陽)
ハンヤン
Hanyang

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省の省都ウーハン (武漢) 特別市南西部の区。チャン (長) 江の左岸,ハン (漢) 水との合流点の南西にある。対岸のウーチャン (武昌) ,ハンコウ (漢口) とともに武漢三鎮と呼ばれてきたが,1950年合併してウーハン市となった。三鎮のうちでは最も早く開け,漢代にチャン江のインウー (鸚鵡) 州に商港がおかれた。以後,交通,軍事の要衝ともなり,隋代に漢陽県がおかれた。清代には漢陽府の府治。清末に製鉄所と兵器工場が建設されたが日中戦争で荒廃。人民共和国成立後はおもに工業地区となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む