エアーが早い(読み)えあーがはやい

ダイビング用語集 「エアーが早い」の解説

エアーが早い

タ ンク内の空気消費量はもちろん潜る水深によって左右されるわけだが、それ以外の体格呼吸ピッチ、ダイビングスキルといった個人差でもかなりの違いが出てくる。そうした何らかの要因平均よりもエアーの持つ時間が短い人のことを「あの人はエアーが早い」と表現する。また、体調水中状況によっていつ もより消費のピッチが早い時などにも「今日はエアーが早い」といった言い方をする。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む