普及版 字通 「エイ・ああ」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] ああ
[説文解字]

[金文]

[その他]

[字形] 会意
医(えい)+殳(しゅ)。〔説文〕三下に「
ちて中(あた)る聲なり」とするが、医は秘匿のところに呪矢をおく形。これを殴(う)つとき発する声を
という。病をなおす呪術で、これを行う巫を
といい、
(医)の初文。
は古く也(や)の声と近く、秦の〔新
(しんせい)虎符〕に「行け
(や)」とあるのは「行け也(や)」の意。また感動詞の
も、
の繁文である。[訓義]
1. うつこえ。
2. 〔左伝、隠元年〕の「
(ああ)、我は獨り無し」の
は、
の繁文とみてよい字。ああ。3. のちの助詞「也」にあたる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ウツコヱ・クスシ[声系]
〔説文〕に
声として翳・
・
・
など八字を収める。
・
(
)は
の声義を承け、呪医に関する字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

