エイイットル・スカットラグリームスソン(読み)えいいっとるすかっとらぐりーむすそん(その他表記)Egill Skallagrímsson

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エイイットル・スカットラグリームスソン
えいいっとるすかっとらぐりーむすそん
Egill Skallagrímsson
(910―990ころ)

アイスランド首長詩人。その一生を語る長編サガ『エイイットル・スカットラグリームスソンのサガ』によれば、幼時から大力と詩才に恵まれ、15歳で海外に出て、バイキングとして勇名をはせる。祖父の代からのノルウェー王家との不和に巻き込まれ、いったんはその手中に落ちた宿敵「血斧(ちおの)のエイリーク王」に歌を捧(ささ)げて助命される。そのときの頌歌(しょうか)『首の身代(みのしろ)金』、戦死した親友を回想し友情と感謝を歌った『アリンビョルンの歌』、次々に有能な息子を失った父の悲哀を吐露した『ソナトレク』の三大長編詩は有名で、アイスランドの誇る中世の国民詩人とされている。

[谷口幸男]

『谷口幸男訳『アイスランドサガ』(1979・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新潮社

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む