えごの木(読み)えごのき

精選版 日本国語大辞典 「えごの木」の意味・読み・例文・類語

えご‐の‐き ゑご‥【えごの木】

〘名〙 エゴノキ科の落葉高木。各地の山野に生える。高さ五~一五メートル。幹は紫褐色で、よく分枝する。葉は先のとがった卵形。初夏、白い漏斗状で深く五裂した白い花冠を持つ径約二・五センチメートルの花が、柄の先に垂れ下がって咲く。実は卵形で黒く熟す。夏、小枝の先に白い虫こぶができる。種子から採る油は、ずさ油という。実をつきこねて灰と混ぜて水田肥料とする。生の果皮と種子はすりつぶして水中に入れると魚が麻痺(まひ)する。材は硬く、器物、杖などを作る。実に有毒物質が含まれ、のどを刺激し、えごい感じを与えるので、この名があるという。漢名に、斉墩果を当てるのは誤用。やまぢさ。ちしゃのき。ちさのき。こはぜのき。ろくろぎ。ざとうのつえ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android