エステルダール(その他表記)Østerdalen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エステルダール」の意味・わかりやすい解説

エステルダール
Østerdalen

ノルウェー南東部の渓谷スカンジナビア半島で最も長いグローマ川の上・中流部にあたる。ヘドマルク県に属し,全長約 120km。オスロとトロンヘイム間の鉄道が通じている。木材家畜農産物黄鉄鉱産出偏西風の運ぶ湿気スカンジナビア山脈の脊梁部に衝突して西斜面に多雨をもたらすが,山陰にあたるこの地方は反対に少雨で有名。付近は氷河浸食の跡が明瞭な地形で,湖沼も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエステルダールの言及

【ダーラ[川]】より

…流域面積はスウェーデン第4位。河口から150kmがダーラ川と呼ばれ,上流はベステルダール川Vesterdalälvとエステルダール川Østerdalälvに分かれ,後者はノルウェー領のヘドマルク地方に発する。水力発電が盛んで,木材の筏流し流路としても重要である。…

※「エステルダール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む