エゾイタチ(読み)えぞいたち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾイタチ」の意味・わかりやすい解説

エゾイタチ
えぞいたち
[学] Mustela erminea

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物オコジョ別名北海道には普通のイタチ(ニホンイタチ)は自然分布せず、同じイタチ科に属する北方系のオコジョとイイズナがいる。そこで、前者をエゾイタチ、後者コエゾイタチとよぶことがある。

朝日 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゾイタチ」の意味・わかりやすい解説

エゾイタチ

「オコジョ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエゾイタチの言及

【毛皮】より

…ハドソン湾会社が作られ,現地のインディアンと,たとえば砂糖2ポンドとビーバー1匹の割合で交換された。 アーミンermineオコジョ(エゾイタチ)の毛皮。ロシア北部,シベリア,北ヨーロッパの極寒地に生息するものが上質。…

※「エゾイタチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む