改訂新版 世界大百科事典 「イイズナ」の意味・わかりやすい解説
イイズナ
weasel
Mustela nivalis
おもにネズミ類を捕食する食肉目中最小のイタチ科の哺乳類。イタチに似るが,はるかに小さく,尾はごく短い。きゃしゃで優美な姿をもつ。日本(北海道と青森,山形など本州北部)を含むユーラシア,北アメリカ,アフリカに分布する。体長13.7~25.5cm,尾長1.6~3.5cm。体色は背側が茶色,腹側が白色で,その境界は不明りょう。尾は先端まで茶色,日本など分布域の北部および山地にすむ個体は,冬には全身白色化する。低地から山地までの耕作地,草原,低木林,森林,ときには穀物小屋など多様な場所に生息する。雌が出産用の巣をつくる以外は,ふつう一定の巣をもたず,おもな獲物であるネズミを求めて移動する。単独性で,自然状態では昼夜を問わず活動する。しなやかな体を敏しょうに動かし,ハタネズミやハツカネズミを追って地下の巣穴に侵入して捕食する。捕獲の際には獲物の首筋にかみついて放さない。食物はネズミ類のほか,ウサギ,鳥類なども食べる。雌は年に1~2回,1産4~6子を生む。天敵はフクロウ,キツネなど。
同属の近縁種で,北海道から本州中部の山岳地帯に分布するオコジョM.ermineaは姿と暮し方がイイズナによく似ているが,体が大きく,尾の先端が黒いことで区別できる。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報