イイズナ
weasel
Mustela nivalis
おもにネズミ類を捕食する食肉目中最小のイタチ科の哺乳類。イタチに似るが,はるかに小さく,尾はごく短い。きゃしゃで優美な姿をもつ。日本(北海道と青森,山形など本州北部)を含むユーラシア,北アメリカ,アフリカに分布する。体長13.7~25.5cm,尾長1.6~3.5cm。体色は背側が茶色,腹側が白色で,その境界は不明りょう。尾は先端まで茶色,日本など分布域の北部および山地にすむ個体は,冬には全身白色化する。低地から山地までの耕作地,草原,低木林,森林,ときには穀物小屋など多様な場所に生息する。雌が出産用の巣をつくる以外は,ふつう一定の巣をもたず,おもな獲物であるネズミを求めて移動する。単独性で,自然状態では昼夜を問わず活動する。しなやかな体を敏しょうに動かし,ハタネズミやハツカネズミを追って地下の巣穴に侵入して捕食する。捕獲の際には獲物の首筋にかみついて放さない。食物はネズミ類のほか,ウサギ,鳥類なども食べる。雌は年に1~2回,1産4~6子を生む。天敵はフクロウ,キツネなど。
同属の近縁種で,北海道から本州中部の山岳地帯に分布するオコジョM.ermineaは姿と暮し方がイイズナによく似ているが,体が大きく,尾の先端が黒いことで区別できる。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イイズナ
いいずな
least weasel
[学] Mustela nivalis
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。北アフリカと西ヨーロッパからアジア北東部に分布し、日本では北海道と東北地方および中部地方の高山にいる。コエゾイタチともいわれる。北アメリカ産のアメリカイイズナM. rixosaも同種にまとめる学者もいる。体長15~20センチメートル、尾長2~3センチメートル、体重10グラムほどで、食肉目のなかでもっとも小さい。夏毛は背面が黒褐色で腹面は純白、冬毛は全身白色となる。主食はネズミ類で、体が小さいためにネズミの穴に自由に入り込むことができる。そのほかカエル、ヘビなども捕食し、ウサギも攻撃するので、これらの天敵として重要である。ネズミが多い場所なら森林、草原を問わず生息し、人家の近くにも姿を現す。交尾、出産は春から夏の間で、年2回以上の出産もあるといわれる。1回の産子数は3~9頭。毛皮は質が劣り、小さいので利用されない。
[朝日 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イイズナ
学名:Mustela nivalis
種名 / イイズナ
科名 / イタチ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 攻げき性が強く、自分よりはるかに大きなえものをとります。
体長 / 15~25cm/尾長2~9cm
体重 / 50~100g、最大250g
食物 / ネズミ、昆虫、鳥など
分布 / ユーラシア北部、アフリカ北部。日本では東北地方から北海道
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
イイズナ
コエゾイタチとも。食肉目中最小でイタチ科に属する。雄は体長16cm,尾2.5cmほど。雌はやや小型。北米,ユーラシアの北部に広く分布。日本では北海道と青森県,山形県に産する。夏は褐色,冬は全身白色となる。性質は荒く,行動は敏捷(びんしょう)。ネズミ,小鳥,昆虫などを捕食する。1腹3〜7子。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 