エドワード・T.ホール(その他表記)Edward Twitchell Hall

20世紀西洋人名事典 「エドワード・T.ホール」の解説

エドワード・T. ホール
Edward Twitchell Hall


1914.5.16.(1916.説もあり) -
米国の文化人類学者。
元・ノースウェスタン大学教授。
モンタナ州生まれ。
デンバーアリゾナの両大学で学び、1942年コロンビア大学で学位を取得する。’46年からデンバー大学で教鞭を執り、以後国務省、海外研修所などの公職を経て、’63〜67年イリノイ工科大学人類学教授、’67〜77年ノースウェスタン大学人類学教授などを歴任。非言語的コミュニュケーション、文化間コミュニュケーションが専門で、「プロクセミックス」論を提唱したことで知られる。主著は「沈黙の言葉」(’59年)、「かくれた次元」(’66年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む