エバースワルデ(読み)えばーすわるで(その他表記)Eberswalde

デジタル大辞泉 「エバースワルデ」の意味・読み・例文・類語

エバースワルデ(Eberswalde)

ドイツ東部、ブランデンブルク州都市。オーデルハーフェル運河につながるフィンノウ運河沿いに位置する。18世紀より金属加工業が始まり、東西ドイツ統一まで工業都市として栄えた。豊かな森林に恵まれ、ショフルハイデコリーン生物圏保護区に指定。1830年に創設された林業・林学の単科大学がある。エーベルスワルデ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エバースワルデ」の意味・わかりやすい解説

エバースワルデ
えばーすわるで
Eberswalde

ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属し、1970~93年の間はエバースワルデ・フィンノウEberswalde-Finowと称した。ポーランド国境に近く、トルニ・エバースワルデ原流谷の標高15~18メートルの低地にある。人口4万4600(2000)。フィンノウ運河とオーデル・ハーフェル運河建設によって、クレーン鋼管・器具工業がおこった。1830年創立の林業・土地利用研究所の蔵書は貴重なものである。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む