エビクラゲ(読み)えびくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エビクラゲ
えびくらげ / 蝦水母
[学] Netrostoma setouchianum

腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱根口(ねくち)クラゲ目イボクラゲ科に属するクラゲ。傘は扁平(へんぺい)で直径10~25センチメートル、上傘中央部に数個のいぼ状の突起がある。傘の周縁は約60個の縁弁に分かれ、これら縁弁間には合計8個の感覚器が各8分区に1個ずつみられる。口腕は8個で短く、先端は2翼に分かれて細かいひだをつくっており、多くの小さな触手をもっている。傘や口腕の側面には多くの赤褐色斑点(はんてん)がみられる。口の下部に小形のエビが共生していることからこの名がある。夏季瀬戸内海や九州沿岸に普通にみられるほか、日本海沿岸でも発見される。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む