エピマグマ(その他表記)epimagma

岩石学辞典 「エピマグマ」の解説

エピマグマ

冷却してガスが抜け部分的に結晶作用が進んだパイロマグマ(pyromagma)で,これは半固体で糊やチーズのような硬さの粘りをもっている.これは火口側面に固着して段丘マグマ(Bench magma)の中で凝結している[Jaggar : 1920, 1947].熔岩湖の中で揮発性成分を放出しながら冷却した結果,ガスを含まず気孔に富むようになった半固体のマグマなどをいう[片山ほか : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む