エミールデュルケーム(その他表記)Émile Durkheim

20世紀西洋人名事典 「エミールデュルケーム」の解説

エミール デュルケーム
Émile Durkheim


1858.4.13 - 1917.11.15
フランスの社会学者,宗教学者。
元・パリ大学教授
ヴォージュ県エピナル生まれ。
ラビ(ユダヤ教教師)の子として生まれ、高等師範学校に学び、ドイツに留学した。1887〜1902年までボルドー大学教授を務め、’02年にパリ大学(ソルボンヌ)の教授に就任した。M.ウェーバーと並び現代社会学の諸理論の基礎を構築した社会学者である。機関紙「社会学年報」(1898〜’03年)を主宰し、モース、エルツらと共に「デュルケーム学派」を形成した。主著に「社会分業論」(1893年)、「社会学的方法の基準」(1895年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む