エランセマム(読み)えらんせまむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エランセマム」の意味・わかりやすい解説

エランセマム
えらんせまむ
[学] Eranthemum

キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)の低木または草本。旧属名デーダラカンサスの名でも知られる。インド東部とマレーシアに約14種分布する。花を観賞するため、温室内に地植えにしたり鉢植えにする。葉は互生し単葉で、花は筒状をなし先端部で浅く5裂し穂状花序をつくる。日本で栽培されるのはネルウォースム種で、花が青紫色で美しく、ルリハナガサの和名がある。栽培はほかの温室花木と同じで4、5号鉢に植え、冬は5~10℃を保つ。繁殖挿木により、摘芯(てきしん)を多くし分枝させる。

[坂梨一郎 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android