エリックギル(その他表記)Eric Gill

20世紀西洋人名事典 「エリックギル」の解説

エリック ギル
Eric Gill


1882.2.22 - 1940.11.7
英国の社会哲学者,芸術家,活字書体デザイナー,作家。
ブライトン(サセックス)生まれ。
聖職者の子として生まれ、中世ゴシック、インド、エジプト芸術の影響を受け、建築図案や石彫挿絵のジャンルで、宗教色の濃い作品を作り出した。ギル・タイプと呼ばれる古雅な活字書体は有名。工業生産より手工業を重んじ、個人商業文明に対して人間性の回復を主張した。代表作品に私家本である「ゴールデン・コカッレル・プレス」の挿絵や、「労働と余暇」(’35年)、「キリスト教と機械時代」(’40年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エリックギル」の解説

エリック ギル

生年月日:1882年2月22日
イギリスの彫刻家,美術評論家
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む