エリトリトール

化学辞典 第2版 「エリトリトール」の解説

エリトリトール
エリトリトール
erythritol

meso-1,2,3,4-butanetetrol.C4H10O4(122.12).テトロースアルコール一種緑藻菌類地衣類などに存在し,コケ(Roccella montagnei Bei.など)にはフェノール系エステル(エリトリン)の形で含まれている.無色結晶.融点120 ℃,沸点329~331 ℃.水,エタノールに可溶,ショ糖の約2倍の甘味がある.細菌Bacterium xylinumなどで酸化されてL-エリトルロースとなる.[CAS 149-32-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「エリトリトール」の解説

エリトリトール

 C4H10O4 (mw122.12).

 ショ糖の約2倍の甘味をもつアルコール.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む