エルショーフ(読み)えるしょーふ(その他表記)Пётр Павлович Ершов/Pyotr Pavlovich Ershov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルショーフ」の意味・わかりやすい解説

エルショーフ
えるしょーふ
Пётр Павлович Ершов/Pyotr Pavlovich Ershov
(1815―1869)

ロシア詩人シベリアに生まれ、ペテルブルグ大学卒業後、シベリアのトボリスク市で中学教師として生涯を過ごした。大学時代に書いた物語詩『せむしの子馬』(1834)は、民話をもとに民衆知恵楽天主義を歌い上げ、また皇帝貴族役人への鋭い風刺を放った作品で、高く評価された。ほか戯曲、短編集などがある。

[直野 敦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む