エルネードホナーニ(その他表記)Dohnányi Ernö

20世紀西洋人名事典 「エルネードホナーニ」の解説

エルネー ドホナーニ
Dohnányi Ernö


1877.7.27 - 1960.2.9
ハンガリーのピアノ奏者,作曲家,指揮者。
元・フロリダ州立大教授。
ブラティスラバ生まれ。
ハンガリー出身の音楽家一族「ドホナーニ」の一員で、ブタペスト音楽アカデミーで学ぶ。1897年ベルリン、翌年ロンドンでデビューを飾る。1915年ブタペスト音楽アカデミー教授を経て、’19年同校長。’19年より25年間ブタペスト・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務め、ハンガリー放送局音楽部部長としても活躍。’48年渡米し、翌年フロリダ州立大教授となる。功績として、’20年のベートーベンのピアノ作品全曲演奏や’41年のモーツァルトのピアノ協奏曲全二七曲演奏がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む