エレバス火山(読み)えればすかざん(その他表記)Mount Erebus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エレバス火山」の意味・わかりやすい解説

エレバス火山
えればすかざん
Mount Erebus

南極圏ロス海の湾奥ロス島にある活火山。標高3794メートルで、南極圏内では最高の活火山である。カリウムに富む粗面岩玄武岩などの四重式の成層火山中央火口には1972年から溶岩湖が常時存在し、噴煙を上げ続けている。1841年、爆発中のこの火山をイギリスのロス隊が発見し、探検船名にちなんで命名した。以後しばしば噴火を反復している。1908年、同国のシャクルトン隊のデービッドらが初登頂した。

諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む