エレバス火山(読み)えればすかざん(その他表記)Mount Erebus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エレバス火山」の意味・わかりやすい解説

エレバス火山
えればすかざん
Mount Erebus

南極圏ロス海の湾奥ロス島にある活火山。標高3794メートルで、南極圏内では最高の活火山である。カリウムに富む粗面岩玄武岩などの四重式の成層火山中央火口には1972年から溶岩湖が常時存在し、噴煙を上げ続けている。1841年、爆発中のこの火山をイギリスのロス隊が発見し、探検船名にちなんで命名した。以後しばしば噴火を反復している。1908年、同国のシャクルトン隊のデービッドらが初登頂した。

諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む