デジタル大辞泉
「粗面岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そめん‐がん【粗面岩】
- 〘 名詞 〙 閃(せん)長岩と同成分の火山岩。アルカリ長石の微晶を主とする石基中に有色鉱物の斑晶(はんしょう)を有し、灰白・淡緑色などを呈する。日本ではあまり産しない。
- [初出の実例]「陵角井々たるものは、粗面岩に塩原温泉福渡戸の材木石〈略〉あり」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粗面岩
そめんがん
trachyte
流紋岩よりも無水ケイ酸(二酸化ケイ素)が少なく、アルカリが多い、アルカリ岩系列に属する火山岩。深成岩の一種である閃(せん)長岩に相当する化学組成をもつ。粗面組織(短冊形をした長石の小さい結晶がほぼ平行に配列した石基。斑晶(はんしょう)があると、石基の長石は斑晶をよけるようにうねって並ぶ)が特徴的である。アルカリのうちナトリウムだけが多いものと、ナトリウムとカリウムの両方が多いものとがある。Na2O+K2Oとして約10%含むのが普通である。構成鉱物はアルカリ長石が主で、有色鉱物の量は少ない。斑晶としてアルカリ長石(サニディン、アノーソクレース、正長石)のほかに、斜長石(灰曹長石(オリゴクレース)―曹長石(アルバイト))、石英、黒雲母(くろうんも)、アルカリ角閃(かくせん)石、エジリン、橄欖(かんらん)石、磁鉄鉱を伴う。石基はアルカリ長石(サニディン、アノーソクレース、正長石)、斜長石(灰曹長石)からなり、少量の磁鉄鉱、チタン鉄鉱、エジリンを伴うことがある。粗面岩は溶岩、まれには小さな貫入岩体としてアルカリ玄武岩に伴って産する。表面がざらざらした感触をもつのでこの名がある。岩石は淡灰色、緑色を帯びた灰色、淡桃色などを呈する。
[千葉とき子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
粗面岩
そめんがん
trachyte
アルカリ岩系に属する火山岩ないし浅所貫入岩。深成岩の閃長岩に対応する。斑状で,石基は一般に短冊状の長石が平行に配列し,粗面組織を示す。淡色を呈し,色指数は石基部分で 10以下,岩石全体で 10~30程度。斜長石に乏しく,アルカリ長石の量は長石全量の 70%以上を占める。特にソーダに富むものは,アルカリ粗面岩またはソーダ粗面岩と呼ばれ,主要長石は曹長石またはアノーソクレスで,苦鉄質鉱物としてアルカリ角閃石やアルカリ輝石類を含む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
粗面岩
アウイがライン川沿いのドラケンフェルス(Drac-henfels)の岩石に用いた名称に,ブロニアールが最初に注目して記載した[Brongniart : 1813, Haüy : 1822].粗面岩は中粒~細粒の非顕晶質の火山岩で時に斑状を示す.一般に主としてアルカリ長石と何らかの少量のマフィック鉱物からなっており,黒雲母とオージャイトが最も普通に含まれる.フェアライト橄欖石も含まれ,副成分として斜長石も多少含まれる.石英またはネフェリンは副成分として石基に含まれることがある.粗粒なものは閃長岩に相当する.ギリシャ語でtrachysは粗い(rough)の意味.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
粗面岩【そめんがん】
アルカリ長石が全長石の3分の2以上のアルカリ火山岩。石英が10%を超えると流紋岩に,準長石が10%を超えるとフォノライト(響(きょう)岩)になる。またアルカリ長石の量が減ると粗面安山岩となる。斑状組織をもち,長石と若干のカンラン石,角セン石,黒雲母などの斑晶が斜長石の微晶からなる石基中にある。深成相はセン長岩。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 