デジタル大辞泉
「ロス島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロス島
ロスとう
Ross Island
南極大陸沿岸,ロス棚氷北西端にある火山島。面積約 2300km2。 1841年イギリスの J.C.ロスが発見。エレバス山 (3794m) をはじめ,テラー山 (3230m) ,テラノバ山 (2130m) ,バード山 (1766m) などで構成される。南極地域主部では最も早く探検され,その後も探検基地として利用されてきた。西側のマクマード入江に面して,ロイズ岬の基部にはイギリスのシャクルトン南極探検隊の基地,エバンス岬の基部にはイギリスのスコット隊の基地が現在も名残りをとどめている。南西に突出したハットポイント半島には,南極最大のアメリカ隊のマクマード基地 (1955) と,ニュージーランド隊のスコット基地 (57) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ロス島
ろすとう
Ross Island
南極、ロス海の南緯77度30分、東経168度にある火山島。面積約2300平方キロメートル。エレバス火山(3794メートル)やテラー火山がある。南端にマクマード(アメリカ)、スコット(ニュージーランド)の両基地がある。1841年にイギリスのジェームズ・ロスが「エレバス号」「テラー号」の2隻でこの地域を発見したが、当時は大陸の一部と考えた。1902年にスコット隊が島であることを確認し、ロスの名にちなんで命名した。
[楠 宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 