普及版 字通 「エン・かがむ・とがめ」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] かがむ・とがめ
[説文解字]

[字形] 会意
冂(けい)+
。
(うさぎ)が冂(境界)のうちに捕らえられ、逸脱することができぬさまをあらわす。〔説文〕十上に「屈するなり。
に從ひ、冂に從ふ。
、冂下に在り、走ることを得ず。
屈折するなり」という。脱出するものを
(逸)というのに対して、さえぎられて脱出しえないことを
という。[訓義]
1. かがむ、屈す。
2. 無実にして、その主張が認められないこと。ぬれぎぬ、とがめ。
3.
に通じ、うらみ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アダ・タシナム・シヘタク・ヰル・ワヅラフ・クジク・スム・シノグ・マガレリ・クジケ 〔字鏡集〕
クジケ・ヒガム・ユガム・カガマル・マガレリ・シヘタク・タシナム[語系]
・宛・婉iuanは同声、みな宛曲の意がある。
・紆iua、委・逶iuaiも声義の近い字である。[熟語]
枉▶・
家▶・
陥▶・
鬼▶・
曲▶・
苦▶・
屈▶・
刑▶・
▶・
結▶・
譴▶・
酷▶・
獄▶・
魂▶・
恨▶・
死▶・
囚▶・
讎▶・
訟▶・
辱▶・
譖▶・
人▶・
訴▶・
▶・
痛▶・
煩▶・
誣▶・
謗▶・
尤▶・
抑▶・
濫▶・
累▶・
戻▶[下接語]
懐
・銜
・仇
・窮
・君
・結
・讎
・伸
・侵
・深
・診
・旌
・雪
・直
・沈
・煩
・幽
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

