エンコウソウ(読み)エンコウソウ(その他表記)Caltha palustris var.enkoso

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンコウソウ」の意味・わかりやすい解説

エンコウソウ(猿猴草)
エンコウソウ
Caltha palustris var.enkoso

キンポウゲ科多年草。北半球冷温帯の水湿地に広く分布する母種の,日本型の変種とされる。茎は軟質で長く伸び,株を中心に四方にはうように広がる。エンコウソウの名はこの茎が伸びる様子をテナガザルに見立てたものという。葉は長い柄で根生し,円形で基部がハート形,縁に細かい鋸歯があり,質は厚く光沢がある。初夏ミズバショウの咲く頃に径1~1.5cmの黄色花を開く。本来の花弁はないが,5枚の萼片が鮮黄色で美しく,花弁のように見える。おしべも黄色で無数にあり,花の中央に数個の独立しためしべがある。これらのめしべはそれぞれが袋果となって残り,袋果の先端には嘴状の突起がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android