エーゴンシーレ(その他表記)Egon Schiele

20世紀西洋人名事典 「エーゴンシーレ」の解説

エーゴン シーレ
Egon Schiele


1890.6.12 - 1918.10.31
オーストリア画家,素描家。
ドーナウ河畔トゥルン生まれ。
1906〜09年までウィーン美術学校に学び、後にクリムト知遇を得てその影響を受けた。’09年若い同僚たちと「新芸術グループ」を結成した。素描力に優れ、愛情哀歓をフロイト的分析を加えて表現した。油絵版画もある。第一次大戦中兵士として従軍し、その後ウィーンに戻るが終戦直前にスペイン風邪のため病死した。代表作に「女と二人の子供」(’17年、ウィーン、オーストリア美術館蔵)、「自画像」(’13年、ニューヨーク、個人蔵)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む