デジタル大辞泉
「クリムト」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリムト
- ( Gustav Klimt グスタフ━ ) オーストリアの画家。ウィーンで装飾的な壁画や天井画を描き象徴的な官能美を追求して、ユーゲントシュティル(アールヌーボー)の代表的存在の一人と目された。作品「女の三世代」「接吻」など。(一八六二‐一九一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クリムト
くりむと
Gustav Klimt
(1862―1918)
オーストリアの画家。7月14日ウィーン近郊のバウムガルテンに生まれる。ウィーン工芸学校に学んだのち、1883年弟エルンストErnst Klimt(1864―1892)と工房を開き、歴史主義の影響のもとに装飾的な壁画や天井画を描いた。1892年弟の死後、一時制作を中断し工房も解散するが、1898年には新しい様式で制作を再開し、オーストリアにおけるアール・ヌーボーの代表者と目された。1900~1903年ウィーン大学に寓意(ぐうい)的な装飾画『哲学・医学・法律』を描き、その新様式が物議を醸した。設立に関与したウィーン分離派を1904年に脱会し、晩年は孤独であった。1918年2月6日ウィーンで死去。象徴的で華麗な人物画、肖像画および点描による風景画に秀作が多い。
[野村太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリムト
Gustav Klimt
生没年:1862-1918
オーストリアの画家。ウィーンに生まれる。1897年にゼツェッシオンを結成,さらに《聖春Ver Sacrum》誌を創刊して,ウィーンのユーゲントシュティール(アール・ヌーボー)の中心的存在となる。様式化された絵画作品は,金箔を使用した装飾性と平面構成によって,貴婦人の肖像画にイコンのような典雅な趣を与え,また官能的なモティーフの《接吻》《ダナエ》などや素描画のエロティシズムには,世紀末ウィーンの甘美で解体を孕(はら)む雰囲気が漂っている。
執筆者:土肥 美夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クリムト
Klimt, Gustav
[生]1862.7.14. ウィーン,バウムガルテン
[没]1918.2.6. ウィーン
オーストリアの画家。 1876~83年ウィーンの工芸美術学校に学び,83年弟のエルンストおよび F.マッチとともにアトリエを開設し,劇場などに壁画や天井画を制作。 92年弟の死により制作を絶ったが,98年に再開し,自己の様式を確立するとともに,ウィーン分離派の創立者の一人となり (1904脱会) ,オーストリアのユーゲント・シュティルを代表する作家として活躍。平面装飾的な画風を特徴とし,自然主義的対象描写と装飾的な抽象性とを結合した華麗な作品によって表現主義の先駆者となる。代表作はウィーン大学の天井画 (1900~03) ,『フリッツァ・リートラー夫人』 (06,オーストリア 19~20世紀絵画館) ,『接吻』 (08,同) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリムトの言及
【ゼツェッシオン】より
… 最初のものは1892年に設立されたミュンヘン・ゼツェッシオンで,その中心となったのは象徴主義の画家[F.vonシュトゥック]および自然主義の画家トリューブナーWilhelm Trübner(1851‐1917)であった。次いで97年にウィーン・ゼツェッシオンが[G.クリムト]を中心として創設されたが,これは[J.M.オルブリヒ],[J.ホフマン]ら建築家,工芸家をも多く含み,オーストリアにおけるユーゲントシュティール([アール・ヌーボー])の中心となった。ベルリン・ゼツェッシオンは99年に,ドイツ印象派の代表者[M.リーバーマン]を中心として設立され,ドイツ最大の美術組織へと育っていった。…
※「クリムト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 