日本大百科全書(ニッポニカ) 「オウトウハダニ」の意味・わかりやすい解説
オウトウハダニ
おうとうはだに / 桜桃葉蜱
hawthorn spider mite
[学] Tetranychus viennensis
節足動物門クモ形綱ダニ目ハダニ科に属するダニ。果樹害虫として有名なダニで、体の前部に位置する周気管peritremeの末端はこぶし状に膨れている。体長は雌0.5ミリメートル内外、雄0.4ミリメートル内外。卵は橙黄(とうこう)色。ヨーロッパ、アジア(日本、朝鮮南部)に分布し、サンザシ、リンゴ、ナシ、オウトウ、ボケなどのバラ科植物およびミズナラなど落葉性広葉樹に寄生する。年間の世代数は北日本では4~6回ぐらい。葉の裏面の葉脈の間に糸を張って寄生している。被害部は退色し斑紋(はんもん)となり、しだいに葉全体が褐色に変わる。果実にも寄生する。夏型雌は赤色。休眠雌は鮮紅色で幹や枝の樹皮下や割れ目に集合して越冬する。
[森 樊須]