オオアタマガメ(読み)おおあたまがめ(その他表記)big-headed turtle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオアタマガメ」の意味・わかりやすい解説

オオアタマガメ
おおあたまがめ / 大頭亀
big-headed turtle
[学] Platysternon megacephalum

爬虫(はちゅう)綱カメ目カミツキガメ科のカメ。オオクビガメともよばれる。ミャンマービルマ)南部、タイ、インドシナ、中国南部に分布する。独立の科として扱うこともあるが、頭骨などの構造からカミツキガメ科に含まれることが多い。甲長18センチメートル、背甲が平たく、尾は甲長と同じぐらい長い。頭部は大きくて甲長の半分ほどもあり、甲内に引っ込めることができない。しかし頭、四肢、尾は角質の厚い鱗(うろこ)で守られている。各指には鋭いつめがあって岩や木によじ登る。後肢の足指は4本しかない。山地渓流にすみ、餌(えさ)は小魚巻き貝ミミズなどである。危険に出会うと白い瞬膜で目を覆い、嘴(くちばし)状の口を開いてシューシューと音をたてて脅かす。卵は一度に2個産む。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む