オオカバマダラの生物圏保護区(読み)オオカバマダラのせいぶつけんほごく

世界遺産詳解 の解説

オオカバマダラのせいぶつけんほごく【オオカバマダラの生物圏保護区】

2008年に登録されたメキシコ世界遺産自然遺産)で、同国中央部、首都メキシコ・シティ北西に位置する山岳高山地帯。この生物圏保護区は、蝶の一種であるオオカバマダラ(マリポーサ・モナルカ)が越冬する際に暮らす地域の保護目的としている。オオカバマダラのメキシコの生息地は12ヵ所あるといわれ、そのうち8ヵ所がこの保護区内に存在し、さらにそのうちの4ヵ所が一般公開されている。◇英名はMonarch Butterfly Biosphere Reserve

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む