デジタル大辞泉
「おおぞう」の意味・読み・例文・類語
おお‐ぞう〔おほ‐〕
[名・形動ナリ]特に取り立てていうほどではないこと。また、そのさま。とおりいっぺん。いいかげん。
「―なるは事も怠りぬべし」〈源・玉鬘〉
[補説]「ぞう」の歴史的仮名遣いは不明。「おほざま(大様)」または「おほざふ(大雑)」の音変化として、「おほざう」「おほざふ」とする説もあるが、「おほぞら(大空)」と関係づけて「おほぞう」を妥当とする見方もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ぞうおほ‥
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「おお」は「大」か。「ぞう」の歴史的かなづかいは「ざう」か「ざふ」か不明 ) とおり一ぺんなさま、特別でないさまを表わす。おおかた。ふつう。おろそか。おおざっぱ。いいかげん。
- [初出の実例]「東風(こち)といへばおほぞふなりし風にいかがつけてはとはんあたら名だてに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「おのづから家業も大ぞう成りしに」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)四)
おおぞうの補助注記
語源については「大雑(おほざふ)」とも、「大様(おほざま)」の変化したものともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 