デジタル大辞泉 「大様」の意味・読み・例文・類語
おお‐よう〔おほヤウ〕【大様】

1 《意味・音の類似から「鷹揚」とも書くが、元来は別語》落ち着きがあって、小さなことにこせこせしないさま。「
2 大まかなさま。大ざっぱ。
「山法師の心の程を思へば、―ながらも
[派生]おおようさ[名]

「―、人を見るに、少し心ある際は」〈徒然・五九〉
[類語]広い・
「大様(おほやう)」と「鷹揚(おうやう)」とは、本来別語であった。「鷹揚」は、古くより存した漢語で、空を飛ぶ鷹の姿から、ゆったりとして威厳をもち、武勇があるさまをさしたが、日本では、江戸時代以降、「譬喩尽」に「鷹揚(をうやう)にみせて我物不入 大様大容大用並に同」とあるように、「大様」と混同されるようになる。→「おうよう(鷹揚)」の語誌。
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...