オオバノトンボソウ
おおばのとんぼそう / 大葉蜻蛉草
[学] Platanthera minor (Miq.) Reichb.f.
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。ノヤマトンボともいう。塊根は紡錘状に肥厚する。花茎は高さ30~60センチメートル。葉は4枚ないし十数枚、茎に互生する。6月から7月に、頂生の花序に黄緑色の径1センチメートルほどの花を10~30個つける。1センチメートルくらいの細長い距(きょ)がある。関東地方以西の暖地の林下に生え、さらに朝鮮半島や中国にも分布する。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオオバノトンボソウの言及
【ツレサギソウ】より
…ホソバノキソチドリP.tipuloides Lindl.の群は花の黄色味が強く,亜高山帯の湿原に群生する。そのほか,ブナ帯の林床にジンバイソウP.florenti Fr.et Sav.,低山の林床にオオバノトンボソウP.minor (Miq.)Reichb.f.(ノヤマトンボ),湿原に花の白いミズチドリP.hologlottis Maxim.などが比較的多くみられる種類である。【井上 健】。…
※「オオバノトンボソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 