オオバノヤエムグラ(読み)おおばのやえむぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバノヤエムグラ」の意味・わかりやすい解説

オオバノヤエムグラ
おおばのやえむぐら / 大葉八重葎
[学] Galium pseudoasprellum Makino

アカネ科(APG分類:アカネ科)の多年草。茎は柔らかく、つる状に伸び、他物に絡まって、1メートル以上になる。葉は4~6枚が輪生。花は夏に開く。ヤエムグラに似るが、葉が大きく、1節につく葉の数が少なく、花期などで異なる。日本全土の山地草原や林に生え、朝鮮、中国東北部に分布する。

[福岡誠行 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む