オオフクロネコ(読み)おおふくろねこ(その他表記)spotted-tailed dasyure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオフクロネコ」の意味・わかりやすい解説

オオフクロネコ
おおふくろねこ
spotted-tailed dasyure
tigar cat
[学] Dasyurops maculatus

哺乳(ほにゅう)綱有袋目フクロネコ科の動物。オーストラリア東部、タスマニア島に分布する。頭胴長40~75センチメートル、尾長40~55センチメートル。地色は赤褐色またはオレンジ色を帯びた褐色で、白斑(はくはん)が体だけでなく尾にもある。育児嚢(のう)は浅く、中に乳頭が6個ある。おもに樹上生で、森林や低木林に生息する。夜行性で、小さな哺乳類鳥類とその卵、爬虫(はちゅう)類などを食べる。1回に5~6頭の子を産む。子は無毛で閉眼、育児嚢内で育てられる。

[中里竜二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む