オオメマトウダイ(読み)おおめまとうだい(その他表記)oreo dory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオメマトウダイ」の意味・わかりやすい解説

オオメマトウダイ
おおめまとうだい / 大目的鯛
oreo dory
[学] Allocyttus folletti

硬骨魚綱マトウダイ目オオメマトウダイ科の海水魚。北海道から茨城県の太平洋沿岸、千島(ちしま)列島、ベーリング海西部と南部に分布する。体は菱形(ひしがた)で側扁(そくへん)する。目は著しく大きく、頭の背縁に接し、その前縁と上縁に多くの小棘(しょうきょく)をもつ骨板がある。体に小鱗(しょうりん)がある。頭の背面と腹部の下面の鱗(うろこ)に小棘がある。背びれと臀(しり)びれの基底部に小棘がある鱗が1列に並ぶ。胸びれ腹びれの間に2列の骨板が並ぶ。マトウダイ科の魚のように口を前方に突出させることができない。体は一様に暗褐色で、斑紋(はんもん)がない。体長約30センチメートルになる。水深47~800メートルの深海域にまで生息する。幼魚には体に多数の突起がある。トロール網でまれに漁獲される。

[尼岡邦夫 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む