オカタツナミソウ(読み)おかたつなみそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカタツナミソウ」の意味・わかりやすい解説

オカタツナミソウ
おかたつなみそう / 丘立波草
[学] Scutellaria brachyspica Nakai et Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、丘陵地に生える。茎は直立し、分枝せず、高さ10~30センチメートル。葉は対生して1~2センチメートルの柄があり、葉身は三角状卵形で長さ1.5~5センチメートル。5~6月ごろ茎の先に短い穂をつくって青紫色の花をつける。本州の宮城県以南と四国に分布する。

村田 源 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオカタツナミソウの言及

【タツナミソウ(立浪草)】より

…タツナミソウの仲間はいずれも青紫色の美しい花をつけ,山草として栽培されることがあり,日本には他に次のような種が分布している。 オカタツナミソウS.brachyspica Nakai et Haraは葉がやや三角状卵形で,茎には密に下向きの毛があり,花穂が短い。本州と四国に分布する。…

※「オカタツナミソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む