おかっぱ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おかっぱ」の意味・わかりやすい解説

おかっぱ

断髪一種。その形が民話に出てくる河童(かっぱ)の髪に似ているところから名づけられた、女児髪形である。お煙草盆(たばこぼん)、桃割れなどは、かわいらしい子供の髪形ではあるが、動きの激しい現代では、とかく崩れやすいので廃れ、かわって活動的なこの髪形が、明治以降、女児の髪形として流行し、現代に及んでいる。前髪を目ざしにし、左右の髪は耳のところで切りそろえ、ときに前は長く、後ろは短く刈り上げたりする。昭和初期、この髪形は若い女性の間で大流行したが、男性でも学生、画家などがこの流行にのった。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む