デジタル大辞泉
「オキクルミ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オキクルミ
- ( [アイヌ語] Okikurumi ) アイヌの創世神話に登場する英雄神。アイヌの祖とされる。アイヌラックル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オキクルミ
アイヌ民族の口承文芸「カムイ・ユーカラ」(神謡)に登場する国土創造の神。新しい国土の主として人間界(北海道沙流郡平取町)に降りたといわれる。伝承では,魔神を撃退し,持参した稗で耕作を教え,大船の造り方や角鮫捕りの銛・ヤスの用法,狩猟の際の毒矢や仕掛弓などを教えるとともに,木幣(イナウ)を削って神を崇めることなど神事を教えたとされている。しかし,次第にアイヌ民族がオキクルミの徳にそむくようになったため,島から隣国へ去っていったというものである。江戸時代の儒学者新井白石は,著書『蝦夷志』で,アイヌ民族がこのオキクルミを源義経であるといい伝えていると記している。<参考文献>金田一京助『アイヌ文化志』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
オキクルミ
アイヌの伝承上の神。
人間に生活の知恵をさずけ神事をおしえた半神半人の英雄。北海道日高地方につたわる。魔神を退治し,人間に稗(ひえ)の栽培法をおしえた。アイヌラックルやアエオイナカムイという神と同一視されることもおおい。和人によって源義経とむすびつける説も生まれた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 