オキシライド電池(読み)おきしらいどでんち(その他表記)oxyride (cell, battery)

知恵蔵 「オキシライド電池」の解説

オキシライド電池

1964年にアルカリ乾電池が登場して以来、筒型乾電池としては40年ぶりに開発された新型乾電池。従来の単3形電池とは完全互換する。松下電器産業によると、アルカリ乾電池に比べて約1.5倍、デジタルカメラでの使用時では、平均約2倍の持続時間を実現したとしている。オキシライドは、原材料のオキシ水酸化ニッケル(Oxy Nickel Hydroxide)から命名した造語正極の材料として、オキシ水酸化ニッケルと、新しく開発された新二酸化マンガンと新黒鉛を採用。正極材料の注入量を増量し、配合割合を調整して維持電圧を向上させた。また、高注液システムの採用で、電解液も増量された。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む