すべて 

オクヨウジ(読み)おくようじ(その他表記)barbed pipefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オクヨウジ」の意味・わかりやすい解説

オクヨウジ
おくようじ / おく楊枝
barbed pipefish
[学] Urocampus nanus

硬骨魚綱トゲウオ目ヨウジウオ科に属する海水魚。太平洋では陸奥(むつ)湾以南、日本海では佐渡以南、沖縄までの各地、中国北東部、朝鮮半島南部、中国東北部に分布する。体が細長く、尾部で著しい。吻(ふん)は長く、目の後縁と鰓孔(さいこう)の間の距離にほとんど等しい。吻背面の中央に明瞭(めいりょう)な隆起があり、隆起の縁辺は円滑。隆起は雄の成魚では著しく高い。躯幹(くかん)部と尾部の上隆起線は連続するが、下隆起線は不連続。中央隆起は下隆起と連続する。成魚では体と頭部にまばらに皮弁をもつ。背びれ起部は肛門よりも後ろにある。尾びれ痕跡(こんせき)的。体は茶褐色から緑褐色で、淡褐色斑点(はんてん)が散らばる。内湾のアマモ帯でよく見かける。体長は13センチメートルほどになる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオクヨウジの言及

【ヨウジウオ(楊子魚)】より

…仔魚の数は体長25cmの雄で800~900匹である。内湾にはほかにオクヨウジUrocampus rikuzeniusがすむが,肛門の位置が前方なので区別できる。いずれも食用にはされず,観賞魚として飼育される。…

※「オクヨウジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む