おけら参り(読み)おけらまいり

百科事典マイペディア 「おけら参り」の意味・わかりやすい解説

おけら参り【おけらまいり】

京都八坂神社行事大晦日(おおみそか)から元日の朝にかけて神前に供えた削掛薬草オケラをたいて邪気払い,参拝者はこの白朮火(おけらび)を吉兆縄に移して持ち帰り,元日の雑煮を煮たり,神棚や仏壇灯明をともしたりする。
→関連項目オケラ除夜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む