普及版 字通 「オ・こて」の読み・字形・画数・意味

6画
[字訓] こて
[字形] 形声
声符は
(お)。〔集韻〕に〔説文〕を引いて、「塗る
以なり。秦には之れを
(を)と謂ひ、關東には之れを
(まん)と謂ふ。或いは
に作る」という。
は首をまげた曲刀の形で、
は鶴首・柳葉のような細いこて、
は平塗りに用いる平たいこてであろう。[訓義]
1. こて。
2. 左官。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クボカニ 〔字鏡集〕
コテ・クボカニ[熟語]
工▶・
者▶・
人▶・
泥▶・
▶・
鏝▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

