オスロオリンピック

百科事典マイペディア 「オスロオリンピック」の意味・わかりやすい解説

オスロオリンピック(1952年)【オスロオリンピック】

1952年にノルウェーオスロで開催された第6回オリンピック冬季競技大会。2月14日から2月25日までの12日間にわたり熱戦が繰り広げられた。30の国や地域が参加し,4競技,22種目が行われた。冬季オリンピックとして初めて聖火リレーが行われた。
→関連項目クロスカントリー・レース大回転競技

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む