オスロ・グループ(その他表記)Oslo Group

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オスロ・グループ」の解説

オスロ・グループ
Oslo Group

1930年代に,世界恐慌に続く世界経済のブロック化,および列強間の戦争危機に直面して,小国の利益を守るためスウェーデンノルウェーデンマークフィンランドベルギーオランダルクセンブルクの7カ国間に結ばれた協力体制(フィンランドは32年に準加盟国となる)。1930年にオスロで会合したのが始まりで,国際連盟外での連携を強化し,自由貿易促進を目的とした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む