おたま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おたま」の解説

おたま

?-? 江戸時代中期,大福(だいふく)餅の考案者。
江戸小石川にすむ。元禄(げんろく)ごろからあった塩餡(あん)の腹太(はらぶと)餅を明和9年(1772)に改良,小形にして安値行商,大福餅として評判をえた。寛政10年ごろ砂糖入りがでまわり大流行した。名はお玉ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む