おたま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おたま」の解説

おたま

?-? 江戸時代中期,大福(だいふく)餅の考案者。
江戸小石川にすむ。元禄(げんろく)ごろからあった塩餡(あん)の腹太(はらぶと)餅を明和9年(1772)に改良,小形にして安値行商,大福餅として評判をえた。寛政10年ごろ砂糖入りがでまわり大流行した。名はお玉ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む