おたま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おたま」の解説

おたま

?-? 江戸時代中期,大福(だいふく)餅の考案者。
江戸小石川にすむ。元禄(げんろく)ごろからあった塩餡(あん)の腹太(はらぶと)餅を明和9年(1772)に改良,小形にして安値行商,大福餅として評判をえた。寛政10年ごろ砂糖入りがでまわり大流行した。名はお玉ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む