オットセイ保護条約(読み)おっとせいほごじょうやく(英語表記)Interim Convention on Conservation of North Pacific Fur Seals

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オットセイ保護条約」の意味・わかりやすい解説

オットセイ保護条約
おっとせいほごじょうやく
Interim Convention on Conservation of North Pacific Fur Seals

1957年にカナダ、日本、旧ソ連およびアメリカの間で締結された「北太平洋のオットセイの保存に関する暫定条約」をいう。1911年のオットセイ保護条約を引き継ぐもので、北太平洋におけるオットセイ資源の最大の持続的生産性の達成を目的とする。

 オットセイの捕獲に関しては、従来から、その繁殖島を有するアメリカとソ連は、自国で繁殖した公海上のオットセイに対しても管轄権を主張し、日本、カナダは公海上における捕獲を主張していたが、この条約は、海上捕獲の禁止と陸上捕獲の一定分の配分という形で利害を調整した。すなわち、この条約は、ベーリング海オホーツク海、および日本海を含む北緯30度以北におけるオットセイの商業的海上捕獲を禁止し、アメリカおよび旧ソ連は、陸上で商業的に捕獲されるオットセイの獣皮の各総数のうち15%をそれぞれ日本およびカナダに引き渡すこととした。そのほか、当事国の調査計画を調整し、当事国に適当な保存措置を勧告する北太平洋オットセイ委員会(各当事国1名の委員で構成)の設置などを定めた。この条約は、1984年10月14日に失効した。

[水上千之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオットセイ保護条約の言及

【オットセイ保存条約】より


[経緯]
 その毛皮が良質で高価なため,北太平洋のオットセイは欧米人により積極的な捕獲の対象とされ,19世紀末には資源が著しく減少した。この状況を憂慮したアメリカは,資源の保存および保護を目的とした条約の締結を関係国たる日本,イギリス(当時カナダはイギリス領),ロシアに呼びかけた結果,1911年,この4国を構成国とする〈おっとせい保護条約Convention for the protection of fur seals〉が締結された。同条約は40年に日本が破棄通告を行うまで存続し資源の増加に大きく寄与したが,条約の失効後オットセイは無規制のまま捕獲されたため再度資源が減少した。…

※「オットセイ保護条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android