オッペンハイマー博士

共同通信ニュース用語解説 「オッペンハイマー博士」の解説

オッペンハイマー博士

米国物理学者。第2次大戦中、原爆開発でナチス・ドイツに先行されることへの危機感を背景に米国で始まった「マンハッタン計画」に参加、開発チームを率いた。「原爆の父」と称されたが、広島長崎惨状を知って核の国際管理を呼びかけ、水爆開発には反対ソ連スパイとの疑いをかけられ1954年、政府の秘密情報にアクセスできない処分を受けた。67年、62歳で死去。2022年、処分は「偏見に基づき不公正」だったとして取り消された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む