オトコゼリ(読み)おとこぜり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトコゼリ」の意味・わかりやすい解説

オトコゼリ
おとこぜり / 男芹
[学] Ranunculus tachiroei Fr. et Sav.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ0.3~1メートルで開出毛が密生する。葉は2回3出の複葉。花は5~8月に開き、直径約1センチメートルで黄色。コキツネノボタンに似るが、オトコゼリは葉は明らかに3出複葉であり、集合果球状であるので区別される。本州山地の水湿地にみられる。名は全体セリを思わせるが、より粗大なのでいう。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む